※入会説明会、協力会員のための講習会の日程については、下記事務局へお問合せください。 |
|
問い合わせ |
: |
仙台すくすくサポート事業事務局
電話 : 022-214-5001 ファクス : 022-214-8610
メールアドレス : sukusuku@city.sendai.jp |
|
|
|
|
|
◆仙台市育児ヘルプサービス [詳細] |
「出産後1年以内で体調不良等のため、家事や育児が困難な家庭にヘルパーを派遣し、家事(食事の準備や後片付け、住居等の掃除、生活必需品の買い物等)や育児(授乳、オムツ交換、沐浴介助等)などの支援を行います。
※家事には、大掃除・引越準備・除草等臨時的な家事は含まれません。 |
|
・ |
対 象 |
: |
仙台市内にお住まいで、出産後や体調不良などのため、家事や育児が困難な方。 |
・ |
利用できる期間
|
: |
利用できる期間は、出産後1年以内の期間で、通常、20回以内です(多胎児の場合は30回以内)。 小児慢性特定の疾病の認定を受けている児童がいる家庭の場合は、利用日から1年以内です。 ご利用は1日1回まで、1回につき2時間まで(1時間単位)となります。 利用できる時間帯は、通常、午前9時~午後6時です。(この時間帯以外の場合は、ご相談ください。)
※年末年始期間(12月29日~1月3日)は派遣できませんので、ご了承ください。 |
・ |
サービス内容 |
: |
家事(食事の準備・後片付け、生活必需品の買い物、住居等の掃除など)、育児(授乳、沐浴介助、オムツ交換など)など。 |
・ |
利 用 料 金 |
: |
1時間当たり600円。
※所得の状況に応じて減額があります。
※利用される方の都合による訪問後のサービスの中止は、キャンセル料として一律1回あたり600円を負担。 |
・ |
申 し 込 み |
: |
原則として利用2週間前までに、お住まいの区役所家庭健康課または保健福祉課に申請書を提出してください
(申請書は仙台市HPからダウンロードできます。ダウンロードはこちらから) |
|
|
青葉区役所家庭健康課 |
225-7211 (代) |
宮城野区役所家庭健康課 |
291-2111 (代) |
若林区役所家庭健康課 |
282-1111 (代) |
太白区役所家庭健康課 |
247-1111 (代) |
泉区役所家庭健康課 |
372-3111 (代) |
宮城総合支所保健福祉課 |
392-2111 (代) |
秋保総合支所保健福祉課 |
399-2111 (代) |
|
|
|
|
◆病児・病後児保育 [詳細] |
平成30年10月更新 |
病気(当面病状の急変が認められない場合)又は病気の回復期にあり、集団保育が困難なお子さんで保護者の勤務の都合,
傷病、事故、出産、冠婚葬祭などのため家族で育児を行うことが困難なお子さんを日中お預かりします。
|
・ |
対 象 |
: |
仙台市内にお住まいで保育所や幼稚園などに通っているお子さんや概ね生後6ヵ月から小学校6年生までのお子さんを養育している保護者の方。 |
・ |
病児・病後児とは |
: |
当面病状の急変が認められないものの、病気の回復期に至っていない又は病気の回復期にあり集団保育が困難なお子さんで、家庭医(かかりつけ医)の診療や連絡が必要です。
※病状によっては利用をお断りすることもあります。 |
・ |
利用の手続き |
: |
実施施設に事前登録が必要です。「病児・病後児保育登録申請書」に記入、実施施設に提出してください。
利用するときは、「病児・病後児保育申請書」に記入し、家庭医(かかりつけ医)からの「家庭医連絡票」を添付し、実施施設へ提出してください。
上記の書類は仙台HPからダウンロードできます。
|
・ |
利 用 料 金 |
: |
1日あたり2,000円です。利用料金は直接、実施施設へお支払いください。
※生活保護受給世帯及び市民税非課税世帯に属するお子さんが利用される場合は、申請に基づき、利用料金が減免されます。詳しくは下記の「病児・病後児保育事業利用料減免制度のお知らせ」をご覧ください。
※婚姻歴のないひとり親の方が、みなし寡婦(夫)控除の適用により利用料が減免される場合があります。詳しくは「みなし寡婦(夫)控除適用による病児・病後児保育の利用料の減免について」をご覧ください。
※給食費、医療費、移送費等については別にお支払いください。
※当日午前8時30分までに連絡がない場合は、キャンセル料として2,000円いただきます。
(キャンセル料は減免対象外です。)
|
|
|
<実施施設、開設日と時間> |
(平成30年10月更新) |
宮城県済生会こどもクリニック
(こどもケアルーム) |
8:00~18:00
土曜・日曜・祝日定休 |
宮城野区東仙台6丁目1-1
022-293-1285 |
すずき整形外科・小児科内科 |
8:00~18:00
土曜・日曜・祝日定休 |
太白区長町南3丁目35-1
022-248-1665 |
てらさわ小児科
(杉の子ルーム) |
8:00~18:00
日曜・祝日定休 |
青葉区中山2丁目26-20
022-303-1519 |
五十嵐小児科・U歯科
(にじいろルーム) |
8:00~18:00
水曜・土曜・日曜・祝日定休 |
泉区高森4丁目2-536
022-377-4813 |
仙台保育園病児・
病後児保育室「ぱんだ」 |
8:00~18:00
土曜・日曜・祝日定休 |
若林区南鍛冶町96-8
022-395-7201 |
わくわくモリモリ保育所 |
8:00~18:00
日曜・祝日定休 |
青葉区五橋1‐6‐2KJビル3階
022-797-3981 |
※ |
休業日等については、仙台市HPで確認いただくか、実施施設に直接お問合せ下さい。 |
問い合わせ先:子供未来局子供家庭支援課 TEL022-214-8606 |
|
|
|
◆子育て支援ショートスティ |
家庭でお子さんの療育が一時的に困難になったとき、児童福祉施設でお子さんのお世話をします。 |
保護者が病気やケガで入院、出産、家族の看護、事故にあったとき、風水害、火災、地震、冠婚葬祭、仕事で出張、超過勤務、 |
失踪した家族の捜索、転勤、引越し、他のきょうだいの学校、保育所、幼稚園などの行事に参加するとき、育児不安や育児疲れ
などによる身体的・精神的負担の軽減が必要なとき |
・ |
対 象 |
: |
仙台市内に住所がある小学校6年生までのお子さんを養育している保護者の方。 |
・ |
利用時間 |
: |
利用できる期間は1回につき7日間までです。(短期間に数回利用する場合は、1ヶ月に10日以内) |
・ |
利用料金 |
: |
1日あたり2歳未満児5350円
2歳以上児2750円
※生活保護受給世帯・母子家庭・父子家庭・療育者家庭・市民税非課税世帯の方は、利用料が軽減されますので、詳しくはお問い合わせください。
|
|
|
<実 施 施 設> |
乳児院(2歳未満)
宮城県済生会乳児院 |
宮城野区東仙台6‐1‐1
022-293-1281 |
丘の家乳幼児ホーム |
青葉区小松島新堤7‐1
022‐233‐3202 |
|
|
児童養護施設(2歳以上)
丘の家子どもホーム |
青葉区小松島新堤7‐1
022-234-6303 |
ラ・サール・ホーム |
宮城野区東仙台6‐12‐2
022-257-3801 |
仙台天使園 |
太白区茂庭台4‐1‐30
022-281-5181 |
小百合園 |
宮城野区枡江1‐2
022-257-3898 |
|
|
 |
平成30年10月更新 |
急な用事や通院、習い事、子どもと向き合うのがつらい時など「うちの子をちょっと預かってもらえると助かるのだけど」と思ったことはありませんか?そんな時は、託児ボランティア団体(有償)を利用してみてはいかがでしょうか。(イベント会場等で託児を行う【派遣型】もあります。)詳しいお問い合わせやお申し込みは各団体まで。
※このページは団体の情報提供を行っているものであり、仙台市が推奨するものではありません。
※掲載している団体は、全て認可外保育施設に該当します。
|
団体名 |
活動場所 |
特定非営利活動法人
子育て支援アシスト・エフワン |
【派遣型】
依頼者宅、サポーター宅、依頼者指定場所 |
一般社団法人にこにこサポート |
【派遣型】
依頼者宅、依頼者のご希望の場所 |
託児ボランティア団体
なかよしひろば にこにこちゃん |
【拠点型】
青葉区米ヶ袋1-7-3 |
わらべっこ |
【派遣型】
託児付きイベントを企画する各種団体の指定場所 |
|
特定非営利活動法人子育て支援アシスト・エフワン |
託児場所 |
依頼者宅・サポーター宅・依頼者指定場所 |
実施日時 |
依頼日 |
対象年齢 |
おおむね生後3か月~小学6年生とその兄弟 |
利用料金 |
年会費(お子様の保険料、通信費)4800円
利用料金(保育スタッフ宅預かりの場合)
月曜日~金曜日8:00~17:00 2時間まで1400円。 以降30分350円。
上記以外の時間及び土曜日、日曜日、祝日及び年末年始:最初の1時間800円。 以降30分400円。
依頼者指定場所預かりの場合は、上記料金より1時間あたり200円加算。 |
申込方法 |
電話にて予約
事前登録が必要です。事前登録のための申込書をホームページからダウンロードしていただき、下記メールアドレスまでお送りください。
nrk16868@nifty.com |
連 絡 先 |
080-1852-8181 |
団体・活動の紹介 |
保育士・看護師・ベビーシッターや子育て支援養成講座を受講し、12年以上の子育て経験があるサポーターが、障害を持ったお子さん・病後児を含む一時預かり・お産サポート(育児・沐浴・家事・お買物)・お泊り・受診代行・イベント会場での集団託児・外国人家庭の子育てサポート等を行っています。 |
ホームページ |
http://f-one.kids.coocan.jp |
|
一般社団法人にこにこサポート |
託児場所 |
依頼者宅、依頼者のご希望の場所 |
実施日時 |
9時~16時(土・日曜、祝日、時間外も対応しております。詳しくはご相談ください。 |
対象年齢 |
0~12歳 |
利用料金 |
1時間あたり1800円(産褥シッターのご利用は1時間あたり1600円)
※ご利用にはにこサポ会員への登録が必要になります(にこサポ会員年会費5000円)
※ベビーシッターのご利用は2時間からのご利用になります
※土・日曜、祝日、時間外は200円の加算になります
キャンセル料について・・・前日16時までに申し出があった場合、キャンセル料は発生しませんが、申し出がなくキャンセルの場合は全額申し受けますのでご注意ください。 |
申込方法 |
電話またはメール(info@niconico-s.com) |
連 絡 先 |
022‐276‐1910(ファクス兼) |
団体・活動の紹介 |
家族の次に頼れるお手伝いさんとして、忙しい子育てママを応援します。子育てに関するお悩みはお気軽に、にこにこサポートにご相談ください。「断らない」をモットーに柔軟に対応させていただきます。 |
|
託児ボランティア団体 なかよしひろばにこにこちゃん |
託児場所 |
仙台市青葉区米ケ袋1-7-3 |
実施日時 |
月曜日・火曜日・木曜日 19時~20時送迎のみ(新規登録可 事前予約のみ)
日曜日・祝日 9時~18時(新規登録可 事前予約のみ)
※休業日は不定期。上記日時以外は応相談 |
対象年齢 |
未就学児とその兄姉 |
利用料金 |
1時間600円(土日祝は1時間700円)
上記の料金は、事前見学後の料金です。 |
申込方法 |
予約受付時間:月曜日・火曜日・木曜日・・・8時~18時
水曜日・金曜日・・・8時~15時
※事前予約は2日前までにご連絡ください。但し日曜日・月曜日・火曜日の予約は前週金曜日までお願いします。初回利用の前に事前見学が必要です。 |
連 絡 先 |
電話 070-5320-1086
メール nakayoshi2525@wilcom.com |
団体・活動の紹介 |
2002年10月開設。代表者の自宅2階を開放して活動しています。 |
|
|
わらべっこ |
託児場所 |
託児付きイベントを企画する各種団体やグループが指定する場所 |
実施日時 |
年末・年始、お盆期間を除く毎日 9時~18時 |
対象年齢 |
0~6歳の未就学児 |
利用料金 |
スタッフ1人あたり1時間800円(土・日曜、祝日及び時間外は1000円)
交通費実費 |
申込方法 |
電話で仮予約、申込書提出で本予約 |
連 絡 先 |
070-5476-3172 |
団体、活動の紹介 |
子育て世代の参加を期待して企画する託児イベントに対応して、託児スタッフを派遣します。シニアのスタッフが託児を承ります。 |
|
|
▲ページの先頭へ |
 |
平成30年10月更新 |
困っている方への支援を広げ、助け合いの会がより利用しやすくなるように2017年9月21日より利用会員はみやぎ生協のメンバーでなくても助け合いの会に登録できるようになりました。 |
こ~ぷ「くらしの助け合いの会」 |
|
「困った時はお互いさま」」の気持ちで、支え合い助け合う会です。高齢、障がい、病気、けが、」産前産後、子育て中などの方へ、くらしの中のちょっとしたお手伝い(助け合い活動)を会員どうしで行います。 |
|
|
※ |
利用までの手順 |
|
「くらしの中でちょっとした手助けが必要な方(利用会員)」と「少しならお手伝いができる方(活動会員)が、有償で助け合い活動を行います。ご相談は「くらしの相談ダイヤル」へ、地域ごとに担当する地区コーディネーターが」調整し、利用会員と活動会員をつなぎます。 |
|
|
■ |
利用会員 |
|
簡単な家事支援などの手助けを必要としている方
※高齢者、産前産後、子育て中の方、障がい者・病気の方などが対象です |
|
|
■ |
活動会員 (みやぎ生協のメンバー) |
|
みやぎ生協のメンバーで自分にできる範囲で活動を行う意思のある方
・特別な資格は要りません。 |
|
|
|
■ |
援助活動について |
|
1. |
支援活動は30分からです。 |
2. |
交通費は利用会員が負担します。(実費換算) |
3. |
活動費と交通費は活動修了後、利用会員より活動会員に渡します。。 |
.4. |
活動時間は午前9時~午後5時までとします。 |
5. |
活動日は、月曜から土曜日を基本とします。(※他の曜日を希望する場合は応相談。) |
6. |
支援活動は、1日4時間、1週間4日を限度とします。 |
|
|
|
<みやぎ生協くらしのダイヤル> 電話:022-292-5061 FAX:022-299-4322
受付時間:毎週月~金曜日10:00~16:00(祝日・年末年始、お盆期間を除く) |
|